小児科
当科では、軽症の急性疾患、乳幼児健診、予防接種等の一次診療及び数日間の入院加療を要する軽症~中等症の患者さまを扱う二次診療を行っております。入院となる疾患は感染症が多いため、病室は可能な限り定員1~2名の個室を利用していただいております。
方針としては、患者さまの症状だけでなく、ご家族の不安を緩和することも重視し、限られた診療時間の中でできるだけコミュニケーションを図りながら、安心して診療を受けていただけるよう心がけております。また近隣の医療機関との連携を密にし、より専門性の高い或いは高度な医療を必要とされる場合には、速やかに他病院へ紹介しております。
また、各担当医の専門性をいかした内分泌疾患と食物アレルギーの2つの専門外来も開いております。
診療内容
内分泌外来
糖尿病(1型・2型)、甲状腺疾患、低身長、思春期早発症、ターナー症候群、ビタミンD欠乏性くる病などの疾患を扱っています。内分泌疾患はほとんどが慢性疾患であるため、病気や治療法についてわかりやすく説明し、病気と気長に付き合って行く方法を話し合いながら診療しています。1型糖尿病については、県内の患者の会への参加の他、当科に通院する患者さまの交流や勉強の場を設けています。
身長、体重、思春期などの発育に関する相談も多数お受けしています。低身長、思春期早発症に対しては精査をし、適応であればそれぞれ成長ホルモン治療、性腺抑制療法を行っています。治療の適応とならないお子さまについても、定期的に受診していただき、成長を見守らせていただきます。
肥満のお子さまについては、管理栄養士による栄養指導、短期間の教育入院も取り入れながら、メタボリックシンドロームの予防や治療に当たっています。
アレルギー外来
主に食物アレルギーのお子さまを対象に、採血の他、皮膚試験、食物負荷試験などの特殊な検査も取り入れて、多様なアレルギー疾患に対する診断と治療を行っています。特に複数の食物アレルギーをお持ちの場合、管理栄養士と連携し、症状の改善のみならず発育やお母さまの負担の軽減につながるような栄養指導を受けていただくなど、QOLも重視した診療内容となっています。
気管支喘息
発作時の治療はもちろんですが、発作を予防することに重点をおいた治療を行っています。専門外来の形態は取っておらず、予約は不要です。
乳児健診
毎週木曜日の午後に、ゆったりとした雰囲気で行っています。
予防接種
通常の予防接種の他、卵などのアレルギー体質のお子さまへの接種も皮内テスト等で安全を確認した上で積極的に行っています。
担当医表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 担当医師 | 箱田 | 箱田 (内分泌予約) 西井 |
西井 (内分泌予約) 箱田 |
西井 箱田 (内分泌予約) |
午後 | 担当医師 | 予防接種(予約) 箱田 (内分泌予約) |
予防接種(予約) 西井 (内分泌予約) |
乳児健診(予約) 慢性外来(予約) |
箱田 西井 (内分泌予約) |
※午後の一般診療は月・金曜日です。
※内分泌外来、乳児健診、予防接種は事前に予約が必要です。
※午後の診察は、14:00~となります。
※小児の新型コロナワクチンは完全予約制です。
医師紹介
-
部長
西井 亜紀
にしい あき -
コメント
県内外の総合病院で、一次から三次までの医療に携わってきました。専門は内分泌疾患で糖尿病、甲状腺疾患、成長や思春期の異常、肥満、夜尿症等の診療をしています。患者さまやご家族とよく話し合いながら診療しています。働く母としての経験をもとに育児支援にも力を入れています。
資格・認定等
医学博士、日本小児科学会専門医、日本小児内分泌学会会員、日本小児科医学会子どもの心相談医、宮城県小児科医会理事
-
主任医長
箱田 明子
はこだ あきこ -
コメント
患者さまやご家族の立場に立った診療を心がけていきたいと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
資格・認定等
医学博士、日本小児科学会専門医・指導医、日本内分泌学会専門医・指導医、日本小児内分泌学会評議員