検査結果の見方
項 目 | 検査の説明 | 項 目 | 検査の説明 |
---|---|---|---|
身長 体重 BMI |
体重の増減は健康管理の基本です。日常の食事摂取量、飲酒、運動、ストレスなどの総合結果が体重に示されます。 BMI(体格指数)は身長に対する体重の比率をみるもので肥満の判定に用います。肥満は生活習慣病の元。食事と運動で体重コントロールを心がけましょう。 BMI=体重(kg)÷身長(m)2 <判定>20未満:やせぎみ、20~24:普通、25以上:肥満 |
視力 | 裸眼、矯正視力を測定します。急激な視力低下の背景には、疾患があることもありますので速やかに受診しましょう。 |
聴力 | 1000ヘルツ(通常会話域)と4000ヘルツ(高音域)を測定しています。疾患や騒音、加齢により低下がみられます。 | ||
尿蛋白 | 腎臓病で陽性となります。また高血圧が続くと陽性(+)になることがあります。ただし、健康な人でも一時的に認められることがあります。 | ||
血圧 | 血圧は、1日のうちでかなり変動します。食事や運動、精神面などの影響も受けやすいので、定期的にチェックをしていくことが大切です。理想的な値は 130/85 未満です。高血圧が続くと動脈硬化が加速され、脳卒中、心臓病などにかかりやすくなります。 | 尿糖 | 高血糖で陽性となります。精尿病診断のためには、空腹時の血糖検査、HbA1cなどの検査が必要です。 |
尿潜血 | 腎臓や膀胱、尿路の炎症や結石などで尿中に出血がある場合や、溶血性貧血、種々の筋肉疾患で陽性となります。 | ||
心電図 | 不整脈、心肥大、狭心症、心筋梗塞などを発見するための検査です。検査後精密検査を勧められた際は必ず受けることが大切です。 | 胸部X線 | 肺がん、肺結核、肺炎などを発見するための検査です。心臓の大きさもみています、検査後精密検査を勧められた際は必ず受けることが大切です。 |
項 目 | 血液検査項目の説明 | 項 目 | 血液検査項目の説明 | ||
---|---|---|---|---|---|
肝
機 能 |
AST (GOT) |
心筋、肝臓、骨格筋などに含まれている酵素で、これらの組織に障害があると血液中に漏れでてくるので病気を知る手掛かりとなります。 | 蛋 白 |
総蛋白 (TP) |
主に栄養状態を診ます。栄養不良、ネフローゼ症候群等で低値を示します。脱水で高値となりますが、異常高値は詳しい検査が必要です。 |
ALT (GPT) |
特に肝臓に多く含まれている酵素で、肝臓病の発見に役立ちます。 | 腎 機 能 |
尿素窒素 (UN) |
タンパク質の最終代謝産物で腎臓から尿に排泄されます。高タンパク食の摂取や腎機能の低下で値が高くなります。 | |
γ-GT (γ-GTP) |
アルコールの影響を受けやすいので、飲酒による肝機能障害をチェックするのに役立ちます。 また、過栄養性脂肪肝にも鋭敏に反応します。 | クレアチニン (CRE) |
腎臓で尿に排泄される物質で、腎の排泄機能を反映します。機能低下で値が高くなります。 | ||
ALP | 骨、小腸、肝、胎盤に多く含まれている酵素で、異常があると値が高くなります。胆石等による閉塞性黄疸などで高値を示します。 | 尿酸 (UA) |
食べ過ぎ、太り過ぎ、お酒の飲み過ぎで高くなり、痛風の原因となります。基準値内でも7mg/dl以上が続くと痛風を起こす場合があります。 | ||
LD (LDH) |
心筋、骨格筋、肝臓、赤血球、がん組織に多く含まれている酵素で、様々な疾患の補助診断に用います。 | 糖 | 血糖 (GLU) |
糖尿病をチェックする検査ですが、食事の影響を大きく受けますので糖尿病診断にはさらに詳しい検査が必要です。 | |
CHE | コリンエステラーゼ。主に肝臓で合成され血中に放出される酵素なので、肝臓に障害があると低値となります。 | HbA1c (ヘモグロビンA1c) |
過去1~2ヶ月間の血糖状態を反映し、直前の食事の影響がないのが特徴です。血糖値が126mg/dl以上の方を対象に検査を行っています。 | ||
総ビリルビン (TB) |
胆汁中の色素で、胆石や肝炎などで肝臓や胆嚢でうっ滞が起こると黄疸を示す原因となります。 | 胃 | ペプシノゲン (PG) |
胃で作られる蛋白分解酵素ペプシンのもとになる物質です。分泌量により陰性・陽性を判定し、陽性の場合は胃炎などがあることを示します。まれに胃がんが見られます。 | |
HBs抗原 | B型肝炎ウイルスそのものが体内に感染しているかどうかを検査します。 | 血
液 |
赤血球数 (RBC) |
下記2項目と共に貧血を診る検査です。貧血の原因を調べるためには詳しい検査が必要です。 | |
HCV抗体 | 過去にC型肝炎ウイルスに感染しているかどうかを検査します。 | ヘモグロビン (Hb) |
赤血球の中にあって、酵素と二酸化酸素を運ぶ機能を持ちます。低い場合は貧血を疑います。 | ||
ヘマトクリット (Hct) |
血液全体に対して赤血球が占める割合を調べます。低い場合は貧血などが、高い場合は多血症や脱水症状などを疑います。 | ||||
脂
質 |
総コレステロール (TC) |
組織の細胞膜成分や、ホルモンの合成に欠かせない大切なものですが、多すぎると血管壁を硬化させ狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などの病気を引き起こします。 疾患によって基準値内でも注意が必要です。 | 白血球数 (WBC) |
細菌感染や血液・造血器疾患などで増加します。体調によっても変動しやすいのですが、大きな増減がある場合は詳しい検査が必要です。 | |
中性脂肪 (TG) |
エネルギー源として消費されるものですが、多くなると皮下脂肪・内臓脂肪として蓄えられます。脂肪肝、糖尿病で高くなり、動脈硬化、心臓病の引き金になります。 | 血小板数(PLT) | 出血を止める重要な動きをします。まれに抗凝固剤の効かない血液を持つ人や採血に時間がかかった場合は凝集して見かけ上減少して見えることがありますが、再検を受けることが大切です。 | ||
HDLコレステロール | 血管壁に蓄積したコレステロールを積極的に排除する働きを持っている「善玉コレステロール」です。 動脈硬化を制御します。疾患によって基準値内でも注意が必要です。 | 便潜血 | 大腸からの出血で陽性となり、ポリープやがんを発見する手がかりとなります。 | ||
LDLコレステロール | もともと人体に必要なコレステロールを末梢組織に運ぶ働きをしていますが、増えすぎると「悪玉コレステロール」として動脈硬化を促進します。 疾患によって基準値内でも注意が必要です。 |